猫の探し方
捕獲用の道具を準備する
猫は外で興奮していたりすると、飼い主さんと直面しても逃げてしまうことがあります。
見つけたときは、むやみに捕まえようとせず、おやつで誘導したり、捕獲器を設置したりして、猫が出てくるまで待ちましょう。はやる気持ちを抑えることも必要です。
また、猫を捕獲する道具を持ち合わせていないと、逃げられる可能性が高いですから、猫を容易に捕まえられないと判断できたら、一旦家に戻って捕獲用の道具を持ってくるようにしてください。
捕獲用の道具
- キャリーバッグ
- 餌、おやつ
- 大きめのタオル、洗濯ネット
- 懐中電灯
探す場所
猫は狭いところを好み、日中はあまり姿を現せません。
隠れそうな場所をくまなく探すことになりますが、狭くて暗がりのところが多く見づらい場所となりますので、困難が予想されます。
暗がりでは懐中電灯を使用して、声がけをしながら猫の反応がないか確認してください。
→家の中
何度も探したところの付近に居たケースがありました。ここにはいないだろうと除外するのではなく、全体を見落とさないように気をつけましょう。
→外
猫が潜んでいても、よくよく調べながら探さないと見落としてしまいます。忍び込みそうなポイントを覚えておくようにして、こまめに探しましょう。
潜んでいそうな場所を以下にあげます。
- 植え込み
- 家の下
- 下水溝
- 物置、小屋、納屋
- 林・森の茂み
- フェンスの中や隙間
- 車の下
- マンションの屋上
- 屋根の上
探す時間帯は夕方から夜間、早朝
猫は日中はあまり行動せず、夕方から夜間、また早朝に活発に行動する傾向があります。
外で探すときには、猫が行動する時間帯に合わせて探すようにすると効率が良いと思います。
猫を呼ぶときの注意点
飼い主さんの声に反応していた猫でも、大きな声で猫の名前を呼ぶなど、いつもと違うと猫が警戒してしまい反応がないときがあります。
名前を呼ぶときは、いつも呼んでいた大きさの声で呼びかけてください。
猫を見つけた時の対応
猫を見つけたときに慌てて捕まえようとすると逃げてしまいます。
まずは、慎重に餌やおやつなどで関心を引きつつ、ケージや捕獲器のところまで誘導させてください。全く反応がない場合は、無理に誘導させず、捕獲器を設置して猫が入るのを待ちましょう。
せっかく猫を見つけても逃してしまわないように、慌てず対処できるようにしたいですね。
ポスター、チラシの使用
猫が自宅周辺にいるかどうか判断できない場合、早めにポスター掲示、チラシ配布を行って、遠方に行っていても情報を入手できるように対応してください。
遠方だけではなく、どこかのお宅で餌をもらって居付いてしまっていたら帰ってこれません。保護されていた場合、保護主さんがポスターを見て迷子だと気づいてもらえるかもしれません。
ポスター設置の際は、必ず敷地内の持ち主に許可をもらってからにしてください。
自宅に設置する物
玄関先や庭に餌とトイレを置いておくことで、帰ってきたとの報告がありました。近くにいるときに見慣れたものに近づいてくるようです。カメラを設置しておけば、猫が戻ってきているのかも確認できます。
警察署、交番への届出
猫は遺失物として扱われますので、警察署で落し物として管理しています。猫は管轄の保健所や動物愛護センターに移されますますので、猫がいなくなった当日もしくは翌日中には届出をしてください。
保健所、動物愛護センターへの連絡
猫が保護された場合に一定期間保管されます。保管されて飼い主が見つからなかった場合、処分されますので絶対にその前に迎えにいってください。こちらも定期的に連絡してください。
ポスターの作成と設置
猫の写真、特徴(猫の種類、色など)、飼い主への連絡先を記載したものを複数枚作成し設置します。
- 連絡先はいたずら対策として自宅の電話番号を載せないようにして携帯電話の番号を記載することをおすすめします。
- できるだけ人目に目立つ場所に設置しましょう。例 学校、病院、お店など
- 隣町で保護されるケースもありますので、遠方にも設置しましょう。
- 設置をする場合は、必ず敷地の持ち主に許可をもらってからにしましょう。
インターネットでの探し方
猫の迷子掲示板サイトへの登録(当サイトはコチラから登録できます。)
まずは登録して情報を待ちましょう。登録する際は、メールアドレスはなるべくフリーのもので登録しましょう。サイトは複数登録して、猫が戻ってきたら忘れずに登録したサイトへ見つかった旨報告しましょう。
SNSの活用
TwitterやFacebookなどのSNSに頻繁に迷子・保護情報が飛び交っています。使い方がわからない場合は知人にお願いしてみましょう。(当サイトはSNSに対応していますので、登録した掲示板で定期的に情報拡散することが可能です。)
猫の保護掲示板サイトで探す(当サイトはコチラから探すことができます。)
猫を保護してくださった方が飼い主さんを捜すために掲示板に登録されることがあります。迷子掲示板で情報を待ちつつ、定期的に保護掲示板をチェックしてみてください。
里親募集サイト
保護された方が、里親を募集しているサイトへだされる場合があります。
警察庁 都道府県警察における遺失物の公表ページ
コチラからサイトにジャンプします。
※全ての猫が掲載されていないことがありますので、探している猫がいなくても問い合わせてください。
地域情報から探す
周辺のお宅にお声がけして猫を見つけたら連絡をもらうようにしましょう。
新聞、フリーペーパーに迷子情報を掲載している場合がありますのでお願いしてみましょう。
ラジオでも迷子情報を放送しているところがあります。
施設によっては、猫を保護して貼り紙でお知らせをしていることもあります。インターネットに公開していないところもありますので、直接問い合わせをして確認をしましょう。
- ペットショップ
- ペット保護センター
- 動物病院
- ホームセンター
- 保健所
- 役所
- 動物園
- 自治体
- 公共機関(鉄道、郵便局、学校など)
清掃事務所(役所)への連絡
事故にあった動物を引き取る場所です。